[ソウル] なかなか!屋台ずし
自宅マンション近くの路上で、珍しい屋台を見つけた。(中略)
注文した「高級ずし」は白身やエビ、貝、うなぎなど十貫で五千五百ウォン(約六百六十円)。
屋台の立ち食いとはいえ、ソウルの回転ずし店の半額以下だ。
味もなかなかのレベル(A)。
(1) …で、こういう文化も面白いと思った。
(2) …で、韓国の屋台文化の元気とたくましさが、あらためてうらやましくなった。
(3) …だが、日本では昭和に入ってから「衛生的に問題がある」として屋台寿司は禁止になった経緯がある。不安を覚えた。
(4) …だった。「安いものには裏がある」という祖母の言葉が一瞬脳裏をよぎったが異国文化を楽しむなら腹下しくらいは勳章だろう。
正解はこちら!
<ソウル> なかなか!屋台ずし
自宅マンション近くの路上で、珍しい屋台を見つけた。軽トラックの荷台を改造した店の看板には、韓国語と日本語で「うみのすし」と書かれていた。
すしの屋台は、日本でもお目にかかったことがない。もちろん、韓国で見かけたのも初めて。珍しさからのぞいてみると、ガラスケースとカウンターの向こうで、韓国人の夫婦二人が店を切り盛りしていた。
ご主人が法被姿ですしを握り、奥さんが会計その他を担当。以前はソウル市内の別の場所で営業していたが「お客さんが多いらしい」と聞き、日本人の多く住むこの街に移ってきたのだという。
注文した「高級ずし」は白身やエビ、貝、うなぎなど十貫で五千五百ウォン(約六百六十円)。屋台の立ち食いとはいえ、ソウルの回転ずし店の半額以下だ。味もなかなかのレベルで韓国の屋台文化の元気とたくましさが、あらためてうらやましくなった。 (中村清)
ちなみに外務省では・・・
(2)食中毒
衛生状態が良くない飲食店や屋台での食事、特に生もの(生ガキ等の貝類など)には注意が必要です。場合によっては食中毒や肝炎等の原因になりかねません(2002年3月、ソウル市内で120人の日本人団体旅行客58人が下痢や腹痛を訴え病院に運ばれるという事例が発生し、また、2004年9月には修学旅行生が帰国後食中毒と思われる症状を見せるという事案が発生)。不完全な調理によるフグ料理を食べて中毒を起こす事例もあります。

先生、先生。ヒントの東京新聞がぬけてますよ!
ハルヒでさえ、どこが書いたかは言ってます。
実物でないなら、どこかでスシ屋台がでてくる漫画見た記憶が・・・・。
・・・・・・考え中。×3回。あれか!
将太の寿司の神亀寿司だな!
まあ、営業自体はしてなかったはずだから、問題ないかw
つか、この記事書いた人間違いなく食ってないね。
白身、貝、うなぎってあるが、うなぎ以外何の魚介類か全然書いて無いやん。
あと、将太の寿司番外編より、韓国では白身とかは売れんって書いてたような気がするが。
新聞も時々、我が目を疑うネタを披露することがありますから、(4)番が答えかと思いましたw それにしても、今年は東京新聞が本格的にネットでネタとして注目されるようになった年でしたね。はたして反日ネタで朝日を上回るようになるか?来年も中日新聞などと共に注目です。
ま、東海新報のように、時々、読者を唸らせるような正論記事を書く良識マスコミも新たに登場するようになってきてますから、別に日本のマスコミ界は悪化の一途を辿っているというわけでもありませんがねw
「朝日は特別クレイジーだからな・・・。反日の追求のためなら理性はない・・・とんでもねえことやる奴だ。東京新聞や中日新聞がいくら酷いったって 電波の出力はまだまだ朝日の域じゃねえ」(by 店長)
http://shop.kodansha.jp/bc2_bc/search_view.jsp?b=3366138
頭文字D 4th Stage Opening「Noizy Tribe」(音声注意)
http://www.youtube.com/watch?v=-ZT2KeBgmZE&mode=related&search=
>将太の寿司
「食いタン」書いている作者でも有りますが今週のイブニングで朝日の記者と親交が有るとか別の号では朝鮮から文化が伝えられたとか着々と電波洗脳中の模様。
最近は漫画の左傾化の所為で楽しみ方が増えたのが悩み(笑)
>先生、先生。ヒントの東京新聞がぬけてますよ!
ああ、たしかにどこの新聞の記事かは大事だったなーw
3に関しては、「なあに、かえって免疫がつく」で解決するのでは?w。