★オスプレイ:沖縄で広がる抗議大会 既に過半21市町村
米軍垂直離着陸輸送機MV22オスプレイの配備に反対する沖縄県内の市町村主催の大会は、7日の嘉手納町での集会が21カ所目で、開催市町村が沖縄の全41市町村の過半数に達した。9月9日に10万1000人(主催者発表)が集まった県民大会実行委によると、市町村主催の大会がこれほど続くのは72年の本土復帰後初めて。米兵2人が逮捕された集団強姦(ごうかん)致傷事件があった10月16日以降は、併せて事件への抗議や日米地位協定の抜本的改定をも求めており、沖縄の怒りは燎原(りょうげん)の火のように広がっている。【井本義親】
「オスプレイはやりたい放題に飛び、米兵の事件も続発する。忍従は限界」「怒りのマグマは爆発寸前、今こそ決起すべきだ」
極東最大の米空軍基地、嘉手納基地に町面積の83%をとられる沖縄県嘉手納町。7日夜に開かれた「オスプレイの配備撤回を要求する嘉手納町民大会」には、平日の夜というのに約950人(実行委発表)が集まり、弁士たちが声をふり上げる度に拍手で沸いた。
開会直前の夕方、嘉手納基地上空をオスプレイが何度も旋回した。米軍の計画では、普天間飛行場(同県宜野湾市)に配備されたオスプレイの本格運用が始まれば、嘉手納には弾薬搭載で年間1200回飛来する予定だ。
「国防の役割を十分担わされてきた。これ以上の負担、犠牲はごめんこうむる。日米安保が必要なら本土でオスプレイを引き取ってほしい」。当山宏町長のあいさつに、会場からひときわ大きな拍手が起こった。
参加した嘉手納町の団体職員、洲鎌(すがま)武夫さん(60)は「沖縄をこれ以上無視し続ければ沖縄は全基地撤去に向かうしかない。沖縄の声に今度こそ向き合ってほしい。日米安保が必要なら本土で応分の負担をしてほしいと言っているだけだ」と話した。
市町村の大会は、オスプレイ配備先の米軍普天間飛行場があり、6月に大会を開いた宜野湾市を除き、9月9日の県民大会での「今後も各地で大会を」との呼びかけに応じて開かれている。基地がない市町村で開かれたり、日米安保や米軍基地を容認してきた保守系の首長が参加しているのも特徴で、実行委幹部は「沖縄の住民運動史において異例だ」と話す。
各大会ではオスプレイ配備撤回に加え、日米地位協定改定を求める決議が続々と可決。10月25日に大会を開いた読谷村(よみたんそん)は、住居侵入した米兵とみられる男に村の中学生が殴打される事件が今月2日に発生したため、14日に再び抗議大会を開く。大会決議には、米軍の監視下にある米兵の身柄引き渡し要求も盛り込まれる見通し。
沖縄の住民運動に詳しい比屋根(ひやね)照夫・琉球大名誉教授(日本政治思想史)は「沖縄の保革が対立を乗り越えて運動を展開しているのは、裏返せば、日米両政府の強硬姿勢への沖縄の危機感がかつてないほど強いということ。不退転の決意で訴える沖縄を無視すれば、先鋭化した運動の矛先が日米安保廃棄に向かう可能性は否定できない。政府は沖縄の現状を甘くみるべきでない」と話している。(引用終了)
毎日新聞 2012年11月11日 13時26分(最終更新 11月11日 13時54分)
http://mainichi.jp/select/news/20121111k0000e040147000c.html
http://mainichi.jp/select/news/20121111k0000e040147000c2.html






___
.:. :." ´ `゛ : .:. 、
/::. /: : 八: ', : : ヽ
/〃: : :|: |:: イ |l |: : :| : : : : ',
. / /.: : : : :.:{: |:/ | || .:|‐-{___:l:| : : }: : ::|
/ /.: .:.:-‐十仗「{ !| |│| ̄「ト‐-:|: : ::|
!.:/:.l.:.:|: :{∧リ仁 {_LW_|:| . :.:|: : l
|/:.:.|: :| |少示彳 チリ气W: |: : / 声を上げてる人が
. ハ: : |: :| lハっ:::リ {っ:::刋| : : |:.:/ 県外の人なんて話しも
!{_|_人ソ 廴zソ 弋z少L_|/ 聞きますしねー
|: :人r-、 /!:. 「イ{
|:.:.{ │ {_ ‐ _.,イ::|: |ノ ;〉
|::.:ヘ ヽ` ̄ヽ「¨ ¨仁くニ|: レ'
i´¨`ヾフ|: i:|>‐┐ {\_/ ̄ ヽ|.: .:[ ̄`ヽ、
{ }|: : l:|/二二二二ス\ |l:.:.:| \ >
ヽ _.,_ノ|: : |:|| ̄ ̄ ̄ ̄ ̄| \ノ{:: :| `く
「怒りのマグマは爆発寸前、今こそ決起すべきだ」
サヨクのアジテーションまんま
調子に乗って馬脚を現したな
>「怒りのマグマは爆発寸前、今こそ決起すべきだ」
爆発まだー
暴動が起きれば沖縄県警もやりやすいのに早くしてぇーーー
あ ついでだから教えてあげるけどオスプレイがヘリモードにせずに滑走路以外を飛び回っていると喚くが、あれが正常な着陸モードだからねエンジンを僅かに前傾させ揚力と推力を保持して降下させいてるんだよ。
通常の航空機の様に飛んだら滑走路上空で着陸態勢をとるのは不可能だしそのまま下りればプロペラが吹き飛んでお前らの望む事故が起きちゃいますからね。
そうだぁ!今こそ凧爆弾で報復だぁ!
ってあいつらにメンタルが似ているわ。さすが、変態
沖縄人にお花畑がいないとは全然思わないけど、焚きつけまくっても無駄でないかい。決起させたい対象は正真正銘の、本当の沖縄県民なんだろうけど、その本物の現地の人たちには、本土から沖縄へ偽県民として送られてくる出稼ぎサヨク(デモって凧をあげるだけの簡単なお仕事です)の正体はバレてるだろ。
・・・うずうず。
「芸(ry」
いやその、マジごめん。
>あ ついでだから教えてあげるけどオスプレイがヘリモードにせずに滑走路以外を飛び回っていると喚くが、あれが正常な着陸モードだからねエンジンを僅かに前傾させ揚力と推力を保持して降下させいてるんだよ。
そこは完全にウソ
だって実際に最大ペイロード(荷物を入れた最大離陸重量)で飛ばす場合、飛行機とヘリの中間的なナセル角を少しでも前に倒さないと(限界は約40度)離着陸そのものが不可能
エンジンをわずかにに前掲させて揚力と推力云々も、少しだけ当ってるけどやはりほとんどが間違い
ヘリのローター制御がまるで理解できてないみたいだな
>通常の航空機の様に飛んだら滑走路上空で着陸態勢をとるのは不可能だしそのまま下りればプロペラが吹き飛んでお前らの望む事故が起きちゃいますからね。
これは中途半端だけど、まぁ一応最後のトコだけは当ってる、完全にナセルを水平にしたら間違いなくローターが滑走路に当って吹っ飛ぶからな
だから安全率を入れるとナセル角約40度程度での離着陸が限界
オスプレイで最も危険なのは、ヘリモードと飛行機モードを変化させながら離着陸する事
一番安全なのは、ナセル角(離着陸に支障がなければどの角度でもいい)を洋上などで一旦半固定して、そのままアプローチに入る事
http://cs-x.net/urlclick/c/00790.htmll
極めてクローズドな話です。
あなたの人生を大きく変える可能性があります。
ご自身の目で確認ください。
>日米安保が必要なら本土でオスプレイを引き取ってほしい」。
今現在、中国によって尖閣諸島が狙われており、中国マスコミなどでは「沖縄は中国の領土」と主張し始めているというのに、この安全保障というのを理解できていないお花畑な思考をどうにかできないものか。
>日米安保が必要なら本土でオスプレイを引き取ってほしい
あれ?山口県の岩国基地にもオスプレイ配備されてなかったっけ?
沖縄が主張するべきなのは、日米地位協定の見直しだと思うけどね。
「日本の為に沖縄が犠牲に・・・」的な事を言っている人はいるが、本土から距離の離れた離島を中国から防衛するには、現在の基地規模は最小限だと思うし、米軍が撤退し日本だけで防衛するには、海軍基地の拡充を含め倍の人員が必要になりそう。
岩国は安全に港へ上げられる(妨害されない)から一時的に居ただけ。
但し、その内殆どの米軍基地で運用されるだろう。
沖縄が一番多いのは変わらんと思うが。
>>2
>あ ついでだから教えてあげるけどオスプレイがヘリモードにせずに滑走路以外を飛び回っていると喚くが
わめいている方々の主張は、「ヘリモードで市街地上空を飛んでいる! 日米合意違反だ!」じゃなかったっけ? 実際は着陸時に(市街地上空での騒音軽減のため)転換モードで飛行していて、しかも日米合意では転換モードでの飛行を禁止していないってオチ。
>>6
>だって実際に最大ペイロード(荷物を入れた最大離陸重量)で飛ばす場合、飛行機とヘリの中間的なナセル角を少しでも前に倒さないと(限界は約40度)離着陸そのものが不可能
着陸時はモードによる制約に違いはない。
オスプレイは、最大積載量でもヘリモードでの「滑走しての」離着陸が可能。
離陸時に滑走するのは「ランディングギアがある通常のヘリ同様」そのほうが効率がいいからで、オスプレイの場合はローターを前傾させられるのでさらに効率が良いってだけの話。
あと、地上で可能なエンジンナセル角度は、60度が限界。これ以上傾けると、ローターが地面に当たって砕けるので、離陸なんて出来るはずがない。
>オスプレイで最も危険なのは、ヘリモードと飛行機モードを変化させながら離着陸する事
それだと50点だな。
理論上最も危険なのは「ヘリモードから飛行機モードに遷移する」離陸時だ。
「飛行機モードからヘリモードに移行する」着陸時は、揚力が段階的に大きくなるので逆に安定する。
因みに実績では、クラスA単独でもA〜C総合でも、ヘリモードでの離着陸時に一番事故が多い。まあ、「離着陸」はどんな航空機でも事故が多いから、ヘリモードが特別不安定とも言えんが。
>着陸時はモードによる制約に違いはない。
オスプレイは、最大積載量でもヘリモードでの「滑走しての」離着陸が可能。
それこそ0点、主翼の揚力を得る為には、どうしてもナセルを前傾させて前進推力を稼がなくちゃならない、完全にヘリモード(要はナセル角が垂直)の場合、最大積載量は、ナセル角を倒した時よりもどうしても少なくなるから推力の方向と主翼の揚力に頼れない物理的な事からも明らか
>あと、地上で可能なエンジンナセル角度は、60度が限界。これ以上傾けると、ローターが地面に当たって砕けるので、離陸なんて出来るはずがない。
お前さ、ちゃんと読んでないよな
安全率を入れるとって書いてあるハズだがな、ナセルの最大限界角なんて誰も言ってないよ
風にあおられたりしてローターが接地する可能性を考慮すると、安全限界は約40度って事だ
60度ってのは、風にも煽られず、自分自身も高回転にせずに、クルンクルン程度に回してもギリギリ地面と接地しない、って事に過ぎない
だから実用限度は約40度からいいとこ45度と言われている
>「飛行機モードからヘリモードに移行する」着陸時は、揚力が段階的に大きくなるので逆に安定する。
これもウソ
前進成分から発生する主翼の揚力が減少するから、揚力は間違いなく減少する、頼りとなるのはメインローターの推力のみとなるからな
>>13
>主翼の揚力を得る為には、
ランディングギアのある輸送ヘリって、主翼無くても滑走離陸で最大積載量上げられるんだぜ。知らなかった?
>60度ってのは、風にも煽られず、自分自身も高回転にせずに、クルンクルン程度に回してもギリギリ地面と接地しない、って事に過ぎない
算数できないのか?
「垂直方向に向いている状態を90度」としてこちらは話をしているわけだが、仮に垂直位置を0度にしても、君の主張では安全限界をはるかに超えているわけだが。
因みに、運用マニュアルでの安全角度は75度。
40度なんて数字がどこから来たのか、そっちの方が知りたい。
>前進成分から発生する主翼の揚力が減少するから、揚力は間違いなく減少する、頼りとなるのはメインローターの推力のみとなるからな
プロップローターの揚力を得られると言う趣旨で私は話している、というかそれがティルトローター機の強みなんだが、なんで意図的にそれを無視するんだろうねぇw
仮に君の主張を基準に話を進めるにせよ、着陸時の揚力減少は固定翼機のランディングアプローチ共通の現象に過ぎんが。