前原誠司国家戦略担当相は28日、名古屋市で講演し、次期衆院選に関し「自民党政権に戻れば、自民党は絶対に原発をなくさない。日本が原発ゼロの道を歩むことが全く白紙になってしまう」と述べ、自民党を批判した。
前原氏は「(自民党は)国土強靱(きょうじん)化と称し、10年間に200兆円の公共事業をやると言っている。また総花的な公共事業をやるのかと、懸念を持っている」とも指摘した。
(2012/10/28-21:36)
http://www.jiji.com/jc/eqa?g=eqa&k=2012102800221






/ \ ノ⌒`ヾ=@
/ノし u; \ ;γ⌒´ \
| ⌒ ) // ""´ ⌒`\. );
| 、 ); .. i;/ \ 鳩 / ;i );
| ^ | ;i (・ )` ´(・ ) ;.i/;
| | l; (__人_) u |;
| ;j | / :\-^^n`ー' /、゚, すぐに無くすとは言ってないぞ
\ / ! 、 / ̄~ノ∠__/ i;
/ ⌒ヽ ヽ二) /(⌒ ノ;
/ r、 \ / ./  ̄ ̄ ̄/;
別に原発をなくしてもらわなくて結構
何を言ってるんだこの外国人献金野郎は
原発は無くして欲しいけど現実不可能に思える
現実するためには原発を超える高効率の新しい発電所を普及させて淘汰させるしかない
今は無理
民主党はまた現実不可能な詐欺フェストを作ってまた国民を騙すつもりだろうな
原発をなくして代替エネルギーを真剣に考えていない民主党よりはまとも。
最近マスコミもドイツの事例を出さなくなりました。メガソーラーで産業用電気は賄えません。
ここ10年20年の原油価格の高騰はオイルショック時を上回るし期間も長い、
がオイルショックは起きてない。
もし原発がなかったらと考えるとぞっとする。
原発に関する議論で「再びオイルショックが来たら…」という視点が殆ど見られないのが不思議。
その程度の想像力もないんだろうか。
喉元過ぎれば熱さを忘れる、ってことか。
福島原発事故なんて大オイルショックを未然に防いだことを考えればお釣りが来る。
あれだけ不手際や菅直人があってもあの程度で済んだが、オイルショックはそうはいかない。
「経済より命が大事なのか」と言うが不経済だって人を殺す。
いや、むしろ不経済の方がずっと危険なのだ。
そりゃあ一度原発で事故が起きれば危険なのは事実だから、
出来ればないほうがいいのは確かだな。ただし、
・原発より安全で
・安価で
・効率が良い
発電方法を今すぐ用意できるのであれば、ね。
出来るのかね? 前何とか。
無くせ無くせ。
その代わり自家発電が基本だ。
間違っても発電所からの電気は使うなよ
厳密に言えば、発電所の電気は自然じゃない
発電も体が資本。正しい精神には健全な電気を作る力がある!なぁ。腐れサヨクの諸君?
原発が危険なのは何かと反対して在日ヤクザの街宣車すら侵入を阻止できない様にした反対政党があったっけ。
原発施設は軍に警備させ侵入者は無警告発砲可。
施設自体は大深度地下の岩盤内に建設し原子炉を一番下に制御室等を段階的に深度を変え各施設を数百メートル単位で離しておくべきだよな。
それが地震や津波(入口閉鎖で水の浸入を阻止)戦争による爆撃やテロにも対処ができる。
たとえ原子炉溶融が起きても冷却水もバルブを開けば自由落下で供給できるし此れほどの汚染も起きなかっただろう。
反対の為の反対をする暇が在るのならより安全な建設と警備を心掛けろ。
政府にして似れば経済と国民生活がかかった動脈をにぎって、
「新しいのはどれにしようかな?出来るだけ利権をとれるやつ。」
などとあさましい事を続けていれば国民に不安を植え付けて居ればいいのだから楽な物だ。
そりゃあ、原発は他と違って事故った時の危険度は比べ物にならないぐらい高いからないほうがいいのは事実。
とはいえ、その代わりとなるものが用意できないうちに無くすというも危険だろう。
なので、そういうのが用意されるまで、活断層とかそういう危険性がある所以外のを、安全性を高めて細々と稼働させ続けることは受け入れるべきではないかと思う。
>「(自民党は)国土強靱(きょうじん)化と称し、10年間に200兆円の公共事業をやると言っている。また総花的な公共事業をやるのかと、懸念を持っている」
100歩譲ってたとえそうだったとしても、何が起こっても無策・無能のあんたとあんたのいる政党よりはマシだと思えるね。
原発事故責任法がきちっと作られれば問題無。
もし原発の事故が起これば、その時の原発に賛成した議員とその家族を死刑にするという法律があれば、責任の所在がはっきりする。
江戸時代では治水工事が失敗すれば、治水工事を担当した武士が死罪になるのは当たり前。現代の政治家はすべてを国民のせいに擦り付け責任を取らなさすぎる。
「私は命をかけてこの仕事に取り組みます」とか言いながら失敗しても自害も辞職もしない腐れ政治家の何と多いことよ。
それに今、原発に何の恩恵を受けてない家庭(それこそ自家発電の農家で補助金も受け取ってない家庭)が被害に遭ってるんだ。
政治家とその家族が死ぬことなんてどうってことあるまい。
>日本が原発ゼロの道を歩むことが全く白紙になってしまう
何をもって原発に代替するのか、その見通しはこれこの通りと示してくれないと。脱原発の具体的なプランを見せていただきたい。全く白紙なのに原発ゼロのお題目を唱えているだけではありませんか?『原発なくし隊』みたいなもの作るのが関の山なのでは(「原発ゼロにするって言いましたよね」「そうでしたっけ、ウフフ」)。
もしかして埋蔵電力があるとか言い出すのかなあ。
>それに今、原発に何の恩恵を受けてない家庭(それこそ自家発電の農家で補助金も受け取ってない家庭)
おいおい、その人たちだって「新幹線」で遊びに出かけるし、たまには「外食」するんだよ。で、農作業が終われば「缶ビール」で一杯。もちろん、作った野作物は「冷蔵庫」なんかで保存するよね。
もちろん、新幹線が電気で動いていて、外食産業や、アルミ缶、冷蔵庫は24時間安定した電源がないと稼働が難しいのは理解してるよね。
仮に太陽光発電に置き換えるにしても、日本列島全土を更地にしてソーラーパネルで埋め尽くしたとしても、日本全土の電力は賄えないのが現状と言うしな。で、そんな現状なのに原発無くせとほざいてる連中は、自分は電気を使いまくる矛盾。ま、偽善者は正しい事をしたいんじゃ無くて、自分らが不利になる事を他人にやらせたいだけだしな。
原発なんてできる減らした方が良いとは思うがゼロにするなんて大反対
原子炉の開発や制御技術も、核廃棄物の処理技術も停滞してしまう
なによりも、原爆や水爆を作る技術を失ってしまう事が日本にとっては大ダメージとなる
濃縮ウランの技術と爆縮技術なんてスグにできるだろうし、プルトニウムなんて既に山ほどあるから、原料も事欠かない
あとはH2Aに乗っけて飛ばすだけで済む
図面作ってスパコンの”京”でシミュレーションやって、それぞれバラバラで準備しとけば、核保有してないだけで、既に核保有国と同等って事になる
だから、原発を極力減らすのには賛成だが、完全撤退には大反対
それより事務所費についての説明責任を果たそうな。
http://sankei.jp.msn.com/affairs/news/121029/trl12102907060001-n1.htm
M9に耐えた福島第二を忘れないでください
「原発を全部無くせば、すべて解決する」
「武器を全部無くせば、すべて解決する」
愚民は、こういう短絡的発想をするもの。
現実という泥臭いところを直視できないまま、お花畑な理想論による結論だけ先走るからね。
>>11
>それに今、原発に何の恩恵を受けてない家庭(それこそ自家発電の農家で補助金も受け取ってない家庭)
農家の自家発電装置や農作業器具や肥料や家電・日用品を製造している工場の電気はどこからきているのかなぁ?(棒
それら及び原材料の輸送に使われる貨物船や貨物トラック、農家自身が使用している軽トラックを製造している工場の電気はどこから来ているのかなぁ?(棒
原発なくなるとそれら製品の価格が跳ね上がると思うんだけど、僕素人だから間違ってたのかもねぇ(棒
製造拠点を海外移転することで製造コストの高騰は抑えられるとしても、国内の職が無くなる事でデフレ化が加速されるから、高い国内産の農産物なんてますます売れなくなって、農家は困ると思うんだけど、これもきっと素人考えなんだろうねぇ(棒
そもそも、国内経済にプラスに働かんものをあんなにバカスカ建造するわけがない。
仮に原発無くても成り立つと確信できる産業分野の従事者が居るとして、それ以外の大半の労働者が原発が無くなる事で不利益を蒙ると言う現実は存在している。彼らが失職することに対し、誰かが腹切ってくれるのかね? そう言う基準で話せないのなら、君の主張は公平とは言えない。
そんなに反原発なら、隣国のアブナイ原発を止めさせろ! 今度は、タービン不良で停止させたようですが。その国の人間から、カネ貰っているんだから、伝手はあるはずだし。
メルトダウン等のリスクを考えれば原発ゼロを主張する妥当性は分からなくも有りません。
しかし現実問題として、日本の電力需要に完全に応えられるのかという問題があります。当然ただ応えるだけでは駄目で、原発よりも高価なために生産者や消費者を圧迫するようでは困る。
「原発は一度事故を起こせば全て終わる。金勘定を考慮していい問題ではない」?
原発による恩恵を受けている人間なら言えない言葉ですね。
実際に今年の夏は原発が使えないために計画停電を予定していた自治体も多く、またこれからの時期、暖房に夏よりも多くの電力を使う地域にとっては死活問題です。
原発止めて凍死しました、なんてのは本末転倒もいいところ。
原発止めて熱中症や寒さで死んだり、産業の沈下による失業問題と、原発稼働中の事故による被害は、片方を取るなら片方のリスクを負わなければならない関係にあるわけです。であるならばどちらかのリスクを背負わなければならないのは明白。
まあ確かに原発の中には格納容器に安全弁やベントに放射性物質を遮断するフイルターが付いてなかったり耐震性に不安があったりする原発があるのは事実として、だったら安全弁やベントにフィルターを付けてから稼働させたり、耐震性に不安があったり老朽化した原発だけを廃炉にしたらいいだけですべての原子炉をなくせとはさすがに無理だわ。そもそも火力発電で電気を補うにしても節電したり電力会社のあいだに融通し合ってようやく足りた程度。しかも大飯原発を動かした状態で。そこまで原発なしでやっていこうとしたら火力発電の効率上げたり超電導ケーブルやスマートグリッドを導入するとかして高い費用をつぎ込んで少なくても10年20年とかの時間かけてようやく原発なしの社会が実現できる。だだしそれでも火力発電の燃料費の国外への莫大な出費は避けられない。百歩譲って燃料費の問題を解決して脱原発社会を実現したとしても放射性廃棄物の問題は避けられないその核のゴミの問題を解決する唯一の手段として原子力からは結局逃がれなれない。核アレルギーの連中や民主党の議員はそれを理解しているのだろうか・・・。
原発のことについては、結構皆さん色々書いているので私は書きません。
公共事業ですが、やって何が悪いのかと思います。
少なくとも、インフラのメンテナンスは必要となります。
そして、公共事業で金を強引にも回せば、景気が良くなるのですから。
あと、やはり国が金を出さないと、やっていけないものも、少なからずありますし。
>23
土建屋を支持基盤とする自民と違って、民主党の支持基盤は海外進出する企業だから。
それこそ「日本のインフラに金使うぐらいだったら海外援助して企業の海外進出をしやすい形にしろ」というのが本音で、現在の経団連とも利害一致がしているので、当然国内重視より海外重視の政策が出る。
とはいえ、バブル期と違って公共事業をした所で、その回収がほぼ見込めなくなった昨今では、かつて自民が行ってきた公共事業の乱発というのも正しくないんだよな。
>あとはH2Aに乗っけて飛ばすだけで済む
核ミサイル衛星でも上げるつもり??
ICBMの事を言いたいのだったら”イプシロン”しかないだろうが。
つか、まーだお花畑頭が湧いてんのかい。
原発に限らずどんな物にだってリスクは有るさ。
高度なコンピュータだからこそ、予想も出来ない部分から綻ぶ可能性がある。まして管理してるのが人間なら100%なんて有り得ないのは常識。
でも「反対派」は100%でなければ駄目だと言い張ってきたわけだ、代替案を何も示さないままに。
じゃあどうするかって? 嘘でもなんでも100%って言うしか無いじゃない。
オイルショック起きて日本中がパニックになって、原油(火発)に頼り切るのが危険だって解った筈の時代だよ?
今だって非常用の予備電源以上になり得ていない自然エネルギーなんてとてもじゃないが使い物にならない時代。
メタンハイドレードは存在の確認はされていても費用対効果の関係で箸にも棒にもかからず(今だって然程変わらないけどな)、オーランチオキトリウムなんて影も形も無かった時代。
原子力が夢の電力インフラだとされたのも無理も無いさ。
他に手段なんて無かっただろ。有ったと言うなら示して欲しいわ。
ああ、当然「今の技術・知識」をベースにするのは無しでな。当時の技術力・知識基準で。
てかさ、命か金かとよく聞くけど、金がなきゃ命だって無くなるんだぜ?
金が無くて助からない命なんて、別に珍しくないだろ? この日本だって何も例外じゃない。
国を一つの生命体として見た時も、エネルギーインフラってのは血液と循環器だし、金ってのは栄養だって事忘れてないかい?