台風17号は沖縄を直撃し、深刻な被害をもたらした。壮絶な風雨に身をすくませ、通り過ぎるまでひたすら忍従を強いられる。このときほど、人間の無力さを痛感させられることはない。
自然の猛威の後には、日米両政府による脅威の押し付けが目前に迫っている。垂直離着陸輸送機MV22オスプレイの米軍普天間飛行場への配備が週明けにも強行される見込みだ。これをはね返すのは県民の憤怒の情だ。荒ぶる自然と違って、人為的な政治は人の力で動かすことができる。痛めつけられ、虐げられてきた思いが強ければ強いほどその力は増す。
そうした県民のエネルギーを見せつけているのが、26日から本格始動した普天間飛行場のゲート前抗議だ。オスプレイ配備に反対する県民大会実行委員会メンバーや一般県民が、早朝から同飛行場の大山ゲートや野嵩ゲート前に集結。米軍は勢いを増す抗議集会や座り込み行動を前に、ゲート封鎖に追い込まれた。
ゲート前抗議は、沖縄の反基地運動が新たな段階に入ったことを実感させられる。早朝の集会には連日、県内自治体の首長らが与野党の枠を超えて参加。日米安保を積極的に容認している首長や、米軍基地のない本島南部の首長、議長らも駆けつけ、熱いエールを送っている。
抗議運動の特徴は、特定の党派や団体が前面に出ていない点だ。強固な信念と覚悟をもつ「個人」が主体的に集まっている。県民の命を守る闘いとして非暴力を貫く姿勢も共感を集めている。
ゲート前抗議の論点は、もはや「オスプレイの安全性」という枠を超えている。明らかに「普天間閉鎖」要求にシフト、集約されつつある。
この事態を日米はどう見ているのか。マグルビー在沖米総領事は、それでも米本国のオスプレイ配備方針に異を唱えないのだろうか。与世田兼稔副知事から県庁で直接抗議を受けた武田博史沖縄防衛局長と外務省の竹内春久沖縄担当大使はどうだろう。現地官僚トップとして「職責を果たす」とはどういうことか真剣に考えてもらいたい。
森本敏防衛相は28日、都内での講演で、名護市辺野古への移設作業に取り組む方針を明示。那覇空港の第2滑走路整備を含めた振興策の重要性を強調し、基地負担と振興策のリンク論を展開した。
県民の意思は、県内移設や振興策との取引で妥協できる段階を超えている。政府の思考停止ぶりは悲劇といえる。
■ ■
政府が本気で県民に寄り添うならば、今の「嵐」が一過性で収まらないことに気付くはずだ。オスプレイ配備を強行すれば抵抗運動の先鋭化や規模の拡大も予想される。運動に直接参加していない県民多数の共感を背に、運動参加者は「普天間」を譲れない一線として刻印し、後戻りしない決意を固めている。
県民のマグマに火を付けたのは、対米従属の呪縛にはまり、沖縄の民意を踏みにじる日本政府だ。それを黙認してきた多くの国民ももう「人ごと」では済まされない。そう気付く日が刻々迫っている。
〜 おわり 〜
ソース
沖縄タイムス http://article.okinawatimes.co.jp/article/2012-09-30_39617






,. ─━━─ ..,,
. : ´.: : : : : : : : : : : : : :. :. :. :.`ー―ミ
/.: : : #; : : : : : : : : : : : : : : : : : : : : : :. :.\
/.: : : : : : : : : : : : : : : : : : : : : : : : : : : : : :. :. :.ヽ
/: : : : : : : : : : : : : : : : : : : |.: : : : : : : : : : : : : :. :. :.',
-=彡.: : : : : : : : :. :. :. :./: : : : : : :|: : : : : : : :.|.: : : : :. :#:. :.',
/: : : : : : : : : : : : :/: :.l:|: : : : :|: : : |: : :|.:.:|.:.l: : | : : : : : ',
/: : : : : : : : : : : : :/|:.l.|: : : : :|∨ .ト: : |.:.:|.:.|: : |: : : : : : } わざとですから
, {.: : : : : : :.∨: :./ 从从: : : : | :∨}∨从从|: : }〈∨ /〉.|
{/.|.: : : : : :. :.{∨y'竓芹ミ.: : :. :.l::: y'竓芹ミ リ: :, ∧∨/.∧
|.: : : : : :. :.| .〃 //∧.人.:. :.:.l:::::::://∧ ヽ../: : /∧∨∧
.人.: : : :. :.从.【 .l:///|:::::::ヽ ノ :::: l:///| 】 : : 〈/ .∧〉 ∧
\.: : :. :. :.\人//ノ:::::::::::::::::::: 人//ノ ./.:. .:./: : : : : :∧
/\(\(⌒ ̄´¨` ̄ ̄.’  ̄ ̄´¨` / ./.: : : : : : : :.∧
./: : : : : :.人 ;;#; r――ァ ;;#; 厶イ : : : : : /\.: .:.∧
⌒}.: : : : : :. :.> `ー一' <: :∧: : :./ .`ー一
|: : //: : : : : : : : : ≧ - - ≦ [ 从从/ .∨/
|/ ,//人: : : :/∨[ ┐┌──┘∨
ヽ ./.。o<|∧ ./⌒\
x<// .l .∧ ///////ヽ
_[//// ━╋╋/////⌒\ \
{〈/// ┃┃//// /⌒ヽ \
| }// # ┃┃ //{ \ }
そこにいる人達は本当に「県民」なのですか?
全員タイーホで身元確認汁。
>抗議運動の特徴は、特定の党派や団体が前面に出ていない点だ。
でも額の鉢巻やプラカードでバレバレであります。
騒いでいるのが沖縄住民だな
阪神大震災以後 自衛隊のゲートで騒いでた集団がゲートに来た、3人の女子高生の言葉に一言も返せずスゴスゴと逃げた話は有名だが、こいつらも同類だろ
4 訂正
騒いでるのは沖縄住民かな? デス失礼しました
反米基地闘争って沖縄最大の基幹産業だから50、60代以上の西早稲田界隈には頑張って貰わないと…
>ゲート前抗議の論点は、もはや「オスプレイの安全性」という枠を超えている
反日デモを謳っていながら終いに手当たり次第破壊と略奪を繰り返した
チャンコロどもと同類だと言う事ですねw
ああ、
正 真 正 銘 の 同 類
だったっけwwwww
>県民の命を守る闘いとして非暴力を貫く姿勢も共感を集めている。
テレビのニュース映像を見る限りでは、どう見ても、“暴力的”なものでしたがねぇ…
沖縄タイムスの記事はじめ読んだけれど
これって共産党ゲリラの機関紙なの?
まるで
安保闘争時代にタイムスリップしたようだ。
アメリカは嫌だけどシナの奴隷にはなりたいってか?
よく言うよ。最初からオスプレイの安全性に論点が無いくせに。
オスプレイが欠陥品で危険なものなら、その導入は
「米軍基地ハンターイ、アメリカは出てイケ〜」なヒトたちの意にも沿うんじゃないの。
落ちまくってアメリカ軍人が死ねば、反米論者としては望むところ、ザマミロ、ということになるだろうし。
落ちて沖縄の民間人に被害がでれば、それこそ大騒ぎの反米反日一大キャンペーンを張る格好の理由ができる。
>オスプレイ配備を強行すれば抵抗運動の先鋭化や規模の拡大も予想される
先鋭化と拡大は望むところでしょ。それを煽るために存在してるんだから。だったら、沖縄タイムズや琉球新報こそが、率先してオスプレイ配備を強行せよと主張して、米軍と日本政府の自爆を誘うべきだなあ。反米反日なのにそれをしないで、配備すんな〜〜!!っちゅーのは、単によほど中共サマにとって御都合が悪いと白状してるだけ。
このデモやってる連中ってバカよだな〜
普天間の街中にオスプレイが堕ちれば、日本中で火がついたように普天間基地と海兵隊撤廃を叫んでくれるのに
そんでフィリピンみたいに米軍がなくなったとたん、中国様が尖閣上陸して次に沖縄も中国領になるから、沖縄県民の理想通りになるのに
つか、俺がオスプレイ反対な理由は簡単。
これからの戦争は、素早く、効率良く相手国民をどれだけ殺したかが勝敗の鍵となる。
20世紀以降、国民軍や危機発生時の国家動員体制が、ほぼすべての国の法律に明文化された以上、戦争で戦うのは軍隊だけとか市民は殺すなだの甘っちょろいことは言っていられない。
またゲリラだのテロだの言われている昨今では市民と軍人の区別をよりしにくくなったとも言えよう。
そんな現代の戦場においてチマチマ海兵隊員をヘリで送ることこそバカバカしい行動としか言えない。
ぶっちゃけオスプレイなんかより核ミサイルを配備したほうが何十倍も意味があると思うんだわ。
>ぶっちゃけオスプレイなんかより核ミサイルを配備したほうが何十倍も意味があると思うんだわ。
マジそう思うし、その技術だってあるからな
できれば加えて空中給油機と空母も欲しいが、でも空母は兆円単位になるから、やっぱ核ミサイルの方が安上がりだな
オスプレイの安全性→事故比率が海兵隊機の標準以下。古い従来ヘリの方が危険。
普天間閉鎖→県内移転を鳩山とデモ隊が実現直前で潰しました。
県外の人間とマスコミが騒いでいるだけなら、沖縄県民のモラルに疑問。県内の新聞購読のほとんどを地域新聞で占められている現状で、関係ないわけがない。
なんか軍事を知らない人がグダグダ言ってるなぁ。
まずググればすぐにわかることだが、日本自衛隊は空中給油機を持っているよ。
それから昔だろうが現代の戦場だろうが、特定の地域を支配するためには歩兵は必要だよ。
まあ、人が住めない土地にするのが目的なら核爆弾を使うのもありかもしれんが、そんなことつづけてたら地球上どこも住むことができなくなるから。
>14
現代では「戦争は志願兵(プロ)がやるもの」というのが軍事の常識だが・・・・・・
米軍でさえ、民間傭兵会社を雇用する時代だぞ?
そして爆撃や砲撃ですら、「市民を避けながらやらねばならない」時代でもある。
お前さんの珍説が正しいなら、米軍が誤爆で叩かれることもなければ、フセインが「人間の盾」を用意する意味も無かった。
昨日オークションでオスプレイのラジコンがあったから入札してみたらさ、
出品者から取り消しの依頼とお詫びの通知がきてキャンセルになったんだけどね。
なんでも中国からの輸入がストップしてるから入荷の見通しがないんだってさ。
オスプレイのラジコンヘリって中国で作ってたんだ・・・
空飛んでくるオスプレイ相手にゲート封鎖してどうするんだろうな。フェンス沿いにならんでプラカード掲げるまだわかる。
詰まるところ、ゲートを封鎖するのがやっと、くらいしか動員できなかったんじゃないかね。
>>「もはやオスプレイの安全性という枠を超えている!!」
確かに、「11」のコメントのように反対派は、当初から安全性という枠には囚われていなかった。
というか、安全性の枠の外で反対運動をしていたような気が
とりあえず、新キャラ”おすぷれいタン”の登場に期待しよう…
オスプレイの普天間への着陸の様子が何度も報道されてるけど、天気がいいにも関わらず横方向に常にフラフラしてた
あの映像見てると、オスプレイってやっぱし基本的に不安定な飛行機だと感じる
オスプレイが危険なのは 左右のエンジンの整備如何にかかわっている 右が100% 左が70%の出力であれば 当然事故もと想定できるが、その当たりを制御して 右70%となれば安定した飛行ができる
当然 その当たりは想定して作っているだろう
ヘリは1ローターだが、でも着地操作の場合 地面からの反発乱気流で揺れ、離陸 飛行 より着陸が難しい
それが2ローターの大型ペラのオスプレイであれば着陸時20度も傾いたら片翼は地面に接触して事故だろうな
フラフラだったらパイロットの微修正した技能だろう
ただオスプレイの災害支援物資とかを考えが、有れば、同様の機体を開発するか、買うかを国は決めるべきだと実感する いつ来るか解らない関東、南海トラフ地震など起きて被災地物資を大量に運び 学校グランドに降り立てる有効からみてぜひ必要だと思わないか
オスプレイのヘリモードの場合、ヘリと同じ機能だから回転翼の迎え角を、回転させながら前後左右とアチコチ様々に差動をつけないといけない
細かい事は端折るが、ヘリモードの場合、ジャイロスコピックプリセッションというチカラの発生の遅れを利用してる、これは単体なら普通のヘリと一緒
例をあげると、一軸の回転翼が回りながら、後方位置では迎え角大、前方位置では迎え角小、という風にバラバラにかつ滑らかに変化させれば、ジャイロ効果によって回転面は右、あるいは左に移動できる、単体ならここまではヘリコプターの機能と同じ
だがオスプレイは左右に回転翼が付いてる、しかも互いの反トルクを打ち消すために逆回転させてるから、それぞれのチカラの微妙な配分まで制御しなくちゃならない
今度は飛行機モードの場合、また全く違ってくる
飛行機モードの場合は、一軸上にある全ての回転翼の迎え角にヘリみたいな差動を付けちゃダメで、全て同じ変化率で迎え角を制御しなくちゃいけない、これは自転車や車のギヤと同じ効果となる
で、オスプレイの場合、このヘリモードから飛行機モードへの変換を、出力軸の角度(プロペラシャフト)と、飛行速度の全てを見ながら妥協点を探して調整してやらなきゃならない
オスプレイの回転翼はいつもフラフラ揺れてるように見えるし、このモード変換時が一番ヤバイ、と言われる所以
そしてコンピュータ様だけが頼みの綱、の所以でもある
オスプレイ反対、とまでは言わないが好きになれない理由はまだある
ヘリにはセットリングウィズパワーっていう現象がある
どういうモノかっていうと、ヘリの場合、自分の出した吹き下ろし風の中に誤って回転翼が入ってしまった場合(前進成分が少なく、しかも降下を急いだ場合など)、ダウンバーストに入った飛行機と同じようにアッという間に堕ちてしまうっていう現象
回復するには、自分の吹き下ろした風以上の速度で堕ちながら回復を待つしかない
でも自分自身も吹き下ろし(回転翼の回転)をやめるワケにもいかないから、まぁ運がよければ脱出できるかも
でここからが本題、このセットリングウィズパワーっていう墜落現象は、回転翼が小さいほど起こりやす事実がある
オスプレイの回転翼は一般的なヘリと比べてかなり小さい
しかも回転翼の片方だけがこの現象に入った場合、あとは神様に祈りながら回復操作に専念する以外には手がない
>オスプレイが危険なのは 左右のエンジンの整備如何にかかわっている 右が100% 左が70%の出力であれば 当然事故もと想定できるが、その当たりを制御して 右70%となれば安定した飛行ができる
うぅ〜ん、一応オスプレイは左右の回転翼がシャフトでつながってて、回転翼の出力自体は同期を取ってるから、まぁソコは問題ないんじゃないかと思う
ただ、今回普天間に着陸したオスプレイのタービンノズルの猛烈なジェット排気による空気の歪みの映像を見てると、回転翼の非同期によるアンバランスは無くても、片肺になった場合はあきらかにターボジェット自身による地面への吹きつけるチカラは異なるから、そこは不安
でもまぁ、そこだってセンサー様とコンピュータ様が察知して下さいまして、左右の回転翼のピッチ差でバランスさせてくださる事でゴザイマショウ
メデタシ!メデタシ!
>昨日オークションでオスプレイのラジコンがあったから入札してみたらさ、出品者から取り消しの依頼とお詫びの通知がきてキャンセルになったんだけどね。
うぅ〜ん、アレってオスプレイのカッコはしてるけど、機能的には全く違うモノだと思った方がいい
まず決定的に違うのは、ティルトローターじゃないって事、つまり前進する際にも回転翼のシャフトは前には倒れない
ハッキリ言うと、あのラジコンのオスプレイもどきは、翼の左右に上向きに固定した回転翼を付けただけの、ただのヘリコプターだって事
以前”ラジコン技術誌”で本物のオスプレイとまぁまぁ似たようなティルト機能を持たせた自作機を見た事もあるが、ドッチかというとヘリと言った方がいいシロモノだった
回転翼そのもの(特にローターの長さ)も、ジンバルシステムも、全部ヘリのモノだったから
だからその自作機は翼が異様に長かった
いま迄のトコロ、オレの知る範囲でじゃ、ホンモノのオスプレイと少しは近い制御機能で飛ぶラジコン機は、その自作機を除いて見た事がない
>>23
>オスプレイの普天間への着陸の様子が何度も報道されてるけど、天気がいいにも関わらず横方向に常にフラフラしてた
もともとヘリは離着陸時が一番不安定だからね。自分が起こす風が、地面にぶつかって周囲の気流を乱しまくるから。ぶっちゃけ天気は関係ない。
この辺の問題は、反重力装置かミノフスキークラフトを搭載したVTOLでも開発されない限り、永遠に解決されんかもね。
>ゲート前抗議の論点は、もはや「オスプレイの安全性」という枠を超えている。明らかに「普天間閉鎖」要求にシフト、集約されつつある。
デモのテーマがぶれたらダメだろw
「ホラこれが証拠だよ。こんなに数あるんだよ。ヒドイね」・・・とサヨクが言った。
「それ、数間違ってるよね。引用もおかしいよね」と指摘された。
「数なんか問題じゃないんだよ!」とサヨクが怒った。
「じゃぁ何が問題なんだよ。そもそも言い出したのは君だよ」と再び指摘された。
「もはや論点の枠を超えてるんだよ!」とサヨクが暴れだした。
「・・・病院行け」疲れたように呟いた。
まあオスプレイで騒いでいる人の数倍の人が基地開放際で交流してるんですがね。
マスコミはそこはスルーなんだよなぁ。
反米集会の写真の横に米軍基地祭りの様子を掲載してほしいもんだ。
>もともとヘリは離着陸時が一番不安定だからね。自分が起こす風が、地面にぶつかって周囲の気流を乱しまくるから。ぶっちゃけ天気は関係ない。
確かにあらゆる航空機は地表に近付くほど、グラウンドエフェクト(鳥人間コンテストのあらゆる機体が水面に近付けば近付くほど水面と翼の間の空気圧の座布団に乗っかってナカナカ落ちない現象と同じ)の影響がどんどん大きくなるから浮きが強くなるし、それに伴い多少は横滑りも出やすくなるけど、オスプレイの横方向(ロール軸)に対するフラフラ現象はそれとは明らかに違っている
>この辺の問題は、反重力装置かミノフスキークラフトを搭載したVTOLでも開発されない限り、永遠に解決されんかもね。
これには同意、でも現実的には今のところムリ、笑
>>33
私の目には、従来型ヘリと比べてふらふらしているようには見えなかったけどね。
ローターが両端にある所為で、視覚的に揺れが強調されているだけでは?