ソース:東亜日報(ハングル記事を記者が翻訳)
http://www.donga.com/fbin/output?n=200903200118&top20=1
陸軍が運用中のBO-105偵察ヘリ13機中で11機が、重要装備の部品調逹と整備で蹉跌がもたらされ偵察任務を遂行することができないことが確認された。
AH-1Sコブラなど攻撃ヘリを補助し、目標物を昼夜間全天候で探知識別するBO-105ヘリが本来の機能を発揮することができない事により、有事の際に敵機甲部隊に対応する為の戦力の空白が憂慮される。
19日、国会国防委員会ハンナラ党キム・ドンソン議員が手に入れた、軍政府の資料によればBO-105ヘリに搭載された標的探知装置(TADS)を製作しているアメリカのD社など海外企業等が、最近までに倒産するなどで運営されなくなり修理部品の供給が不可能となったことが明かされた.
これにより昨年末からBO-105ヘリの標的探知装置に対する整備作業が、事実上不可能となった状態だ。標的探知装置はBO-105ヘリが敵戦車や装甲車、歩兵部隊などを昼間18km、夜間 5.3kmの範囲内で探知識別する重要装備だ。
BO-105ヘリ13機中で、正常に偵察任務ができるヘリは2機だけで稼動率が15%に過ぎない。これは陸軍が定めた戦・平時任務稼動率75%に大きく及ばない水準だ。残りのBO-105ヘリは飛行だけが可能で偵察任務を遂行することはできない状態だ。
軍政府はBO-105ヘリ戦力の狂いが長期化した場合、今年末までに国内企業を通じて標的探知装置の整備技術を開発する一方で、BO-105ヘリ運用中の他の国から修理部品を購入するなどの案を検討している。
ドイツのベルコウ社が開発したBO-105ヘリは、1999〜2000年海外で技術を取り入れ国内で生産されており1台当りの価格は約100億ウォン。






むしろ13機中2機も運用できてると褒めてあげるべき
. ´ ー―-ミ. 、
/ ´ ミ 、
/ / \
/ / ヽ
′ / / / ヽ ヽ. '.
′ ′ .i ヽ | . 廴___,
.l ′ | {l ハ lヽ |: l /
′ | lハ l| !: i| _!:. ト | _彡'′
ノ | |:| |:ハi :i| |: チ }i:. l ! } |<´
| 代 :.{弋:. ト j!:. }斗L斗| ′ 厂 ̄
, . 、ヽ{ィTテ::ミiミヽー{ ノイ {ノ:: リノ / .′ .
彡 ノ . ハ: 从 辷:ツ `¨´ / / ′
 ̄} ∧ :\ ヽ. ノイ: /ー- ..
ノ /| ∧ ヽ:{` \ ' ,仏.=〈 .:.:.:.:.:.i`ヽ
./イ :| .:ヽ ∧ / ヽ //。.;、゚.:.ヽ .:.:.:|:.:.:|
ノイ| ..::l\ ミ . { __ノ /|;斗.:.:.ヽ!:.:.:.:廴.ノ.:.:.|
:´.:.:.:ハ ..:|:.:.:\ ヽ\> __ イ://}.:.:.:.:.:.:.:.:,___:フl:.:′
.:.:.:.:.:.∧ .:{.:.:.:.:.:l\ \>┐/ },、/ '' /:,、:___:ノ r‐.く:/
:.:.:.:.:.:|.∧ |.:.:.:.:.:ヽ r≧--┴┬jノ /:.ト┬ヘ.___ノ ...:./
.:.:.:.:.:.|:. ∧ ;.:.:.:./´ ̄`¨¨¨¨フフミ7l´.:.:. } /.:.:.:...../.....:.:/{、
:.:.:.:.:.:.:.:.: ∧ Vノ__ > ┬‐ァ彡'⌒7.:.:.:., |.′.:.: {/.:.:.:.:/::.:.}
.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.: ∨´  ̄ ̄`i/ /' |.:.く.:...:.:.:.:.:.:.{.:.:.:.:/:.:.:∧
発砲するとひっくり返る戦車
地震もないのに落ちる橋
地震もないのに崩れるビル
日帝のせいだと引き抜く三角点
墜落原因を他人のせいにできなかった自称次世代戦闘機
司令官のわがままと濃霧のため落ちた最新鋭ヘリ
重機にいじめられる最新鋭戦闘機
英語のため読めない整備マニュアル
稼働率3%の予備エンジン
命中率一桁%のミサイル
雨天休業の軍用ロボ
韓国産ロボアシモでも顔はアインシュタイン
二重まぶたに整形した大統領
自国に利益誘導するつもりまんまんの国連事務総長
戦車を揚陸できない強襲揚陸艦
停泊する港のないウリナライージス艦
全員カナヅチの海軍兵
共食い整備するKTX(部品生産ラインは勝手に閉鎖)
暑さで歪むレール
6000メートル級深海調査艇でも1000メートルで浸水
地下鉄のOSはWin2K
全体の一割である1個連隊(約2000人)程度の隊員しか上陸できない海兵隊(ヘリコプターはまだないよ)
キムチや石鹸には反応する空港用危険物検知器(爆発物は?)
緊急ブレーキが左右逆設置の自動車
傾く超高層ツインビルの片方。(シン…)
建設直後から渡る人々に不安を覚えさせついにライフラインと共に落ちた橋(パラ…)
開業を遅らせた高速鉄道の土台(台…)
閲兵場のぬかるみにタイヤをとられる大統領専用車(普通、そんなとこまで、防弾車でこない)
地震が来ても止まらないKTX。緊急制動装置なんかついてません。
グーグルアースより解像度が低い偵察衛星
垂直発射式エレベーター
救命できない潜水救命艇
オペレーターのいない、気象庁のスパコン
F15を撃墜できるマンホール
あわやでKTXを巻き込みかけた、地下鉄工事
建造されて12年で改修しなきゃならない海軍。
結構結構。この隙に北が仕掛けてこないかなw
正直、まったく笑えない。
自衛隊でもこのようなことは起こっている・・・
例えば、AH−64の調達が10機(だったかな?)になったのも、ボーイングが生産を打ち切ったためだし。
こんなこと、どこでも起こりうることですよ。
ガス田掘りです。おはよう御座います。
何というか、共食い整備が行き着くところ待て行っちゃった感じですねぇ。これで有事の際は「同盟国ニダ! 武器・弾薬・機材をよこすニダ!」と真っ先に盗んでいくんでしょうね・・・。
何でこんなことを書いたかと言うとですね、ソマリア沖の船舶護衛に海上自衛隊の艦船が派遣されているじゃないですか。実は小生の知り合いがそこにいまして、今回の記事とそっくりな話を聞いたんです。伝聞ですが、ちとご紹介。
ソマリア沖に移動中の自衛隊艦体には、金魚の糞のように下半島の船がくっ付いているんですが、これがかなり鬱陶しい。週末になると「国際交流ニダ!」とか言って船に乗り込もうとしたり、「修理部品を提供するニダ!」とか言って接舷しようとして来るそうです。
どうも、半島の艦船は共食い整備を船内で行いながら航海していたらしく、それが限界に近づいて日本艦船の備蓄部材や燃料を当て込んでいるようだとの事。
連中を日本艦船に乗せると共食い部品を勝手に持っていく恐れがあるが、本当に航行トラブルなら無視するわけにもいかず、連中の相手は本当につらいそうです。何だかなぁ。
駄文失礼
単に部品を買うドルが無いのではとも思ったり・・・奴等別用途に使うのデフォだし。
ガス田掘りさんが知る実態をもっと広めてやりましょう。
あいつらに甘い顔をしてはだめです。
>備蓄部材や燃料を当て込んでいるようだとの事。
部品(assy単位)はスワップの効く物なんて、日韓では無いだろうからなんだろう??
角材、ネジ類、補修用鉄板&パイプ類くらいしか思いつかないw
これらが無いと航行に支障ある状態ならば、大爆笑レベルwww
まさか、ボールペンとかピカール程度のものを要求(ry
燃料は、外交レベルの話さえつけば「後払い」で供給することはあるかも。燃料は国内では基本として補給艦の部隊に受給艦が後払いする。受給終了間際に、あらかじめ渡しておいたロープに繋がった袋に、請求書をいれてやり取りします。親善訓練の場合は、お菓子程度のおみやげのやり取りもこれですることがあります。
けろ様
ソースを失念していて申し訳ありませんが、アパッチ調達中止は自衛隊側から言い出したそうです。内部で勢力図の変更があったとか・・・
ボーイングからも「生産終了って言っても、新しいバッチに変わるだけなんだからそっちを調達すればいいだろう?」と突っ込まれたとか。
>>地下鉄のOSはWin2K
win2000はいいOSなのは確かだが・・・。
汎用OSで管理されるダイヤグラムはなんかいやだなあ。
知識なくてすみませんが軍艦船の搭乗員ってハンドガンくらい所持してるもんでしょうか?もしそうならやつらは平気で向けそうで(ガクブル)
てか某射撃場でハンマー起きたガバ面白半分で人に向けて係員に小銃向けられるような国民ですんで。
そして何よりも恐ろしいのは
本文のたとえがすべて事実を元にしていると言うこと、
つるかめつるかめ、、、
電撃地雷マンホールもお忘れなく。
この場合修理部品なんか買い込めるのはよっぽど金がある国に限られる。
自衛隊だったとしてもこれと似たような状況に陥ってたと思うよ。財務省がギリギリの予算しかよこさないだろうしね。最も日本ならこういう時でも国産である程度はなんとかなるかも知れんけど。
>9
ハンドガンどころか普通にライフル持たせてる国が殆どだよ。アメリカもそうだしこないだ晴海に来た中国の051B級だって甲板で警備してる連中は本国でも殆ど配備されてないブルバップ式の95式小銃を持ってた。ただし韓国海軍のK2小銃って短銃身タイプは無かったから持ってるとすればK5拳銃かK1A1が多いと思う。
偵察ヘリが飛ばなくてもあまり問題ないのでは?
北の主力はきっとトンネルで来ますよ、
ですから地面にカメを埋めて音を探った方がよっぽど役に立ちますって。
http://anchorage.2ch.net/test/read.cgi/army/1236391631/
443 名前:名無し三等兵[sage] 投稿日:2009/03/21(土) 16:00:27 ID:???
流石にありえないだろ。
てかこんな与太を簡単に信じるそのブログの連中ってどうなのよ。
444 名前:名無し三等兵[sage] 投稿日:2009/03/21(土) 16:13:44 ID:???
こんな伝聞系のヨタでも
ネットじゃ転載を繰り返して真実になっちゃうんだから恐ろしい
ハン板のKDXスレじゃ早速事実認定されてたぞ
446 名前:名無し三等兵[sage] 投稿日:2009/03/21(土) 16:24:48 ID:???
派遣から二ヶ月後くらいならあるかもしれないが、派遣したばかりじゃありえないと思うが。
それに日本にたかるよりは同盟組んでるアメリカにたかった方がなにか貰えるだろ。
>>ガス田掘りさん
そりゃ脱法正規軍海賊じゃないですかw
「北韓は偵察ヘリなんて持ってないから、たとえ二機しかとべなくてもウリたちの勝ちニダ!!」とはさすがに言わないと思うけど・・・
日本でも、地下鉄の「広告表示」はwin2kだったはずですが。あの、ドアの上にある液晶画面。
>6
でも韓国のKD−2型と海自の「さざなみ」「さみだれ」は共にガスタービン機関はGE社製のLM2500を使用していますからな。
護衛艦のLM2500はIHIのライセンス生産品ですが、基本的に同じ物なのである程度パーツの共用は利きそうですが。
それに韓国海軍は日本の様な余計な法的制約は無いのですから、本来なら中国海軍の様に日本よりずっと先に出航していてもおかしくなかったのですが、実際には日本とほぼ同時期(海自が3/14で韓国は3/13)となりました。
これは本気で護衛艦から部品や物資を当てにするために出航日を合わせたのか、それともたまたま出航日が重なった偶然でしかないのかは判りませんが、何かにつけて日本への対抗心をむき出しにするかの国が日本よりたった一日しか早く出航できなかったというのはそれだけ段取りに手間取ったのか、それとも下心あっての事なのかは不明です。
まぁ、それも両国艦艇の現在位置が判れば下心の有無ははっきりするのですが。
出航して一週間あまり経過した現在になっても、韓国の艦が護衛艦のすぐ近くを航行しているのなら>>3の話も単なるヨタ話とは言い切れないかもしれませんし。 逆に両艦の位置がかなり離れているのなら単なるヨタ話という事になるのですが。
なお、補給艦ときわと護衛艦あけぼのもインド洋での給油支援任務の為それぞれ3/16と3/17に出航しているので、合計4隻の海自艦艇がほぼ同時にインド洋に向かう事になるそうです。
>$5様
>基本的に同じ物なので
なるほど、やな一致ですなぁ。日程にしろ機器にしろ、偶然なのか意図的なのか。
assy単位のスワップができる可能性が出てきたわけですが、予備品とはどういう扱いか述べます。
あたりまえのことですが、故障が即能力低下を招くようなもので余分に搭載することが可能なものは、故障実績に基づいてすべて持っていってると考えて間違いないです。エンジン丸ごととか、それらの補器類全部だとか。
値段も高いと、使ったは良いが次の受領が困難なものも多く、補給には神経を使います。そもそも海外派遣中ですから、リアカー引っ張って補給所まで取りに行く訳にもいきませんw
値段に比例して、例え自衛艦同士でも予備だからといって右から左へホイホイ渡すことはありえません。次の受領の目処を「つけさせてから」やりとりします。
韓国の粘着が事実だとすれば、補給長以下補給員と担当の物取補助者は冷や冷やしていることでしょう。
>19
てことは、今合計4隻の護衛艦が日本を離れているってこと?北朝鮮がミサイル撃つっていうのに、国の守りは大丈夫だろうか?
>>21
>てことは、今合計4隻の護衛艦が日本を離れているってこと?北朝鮮がミサイル撃つっていうのに、国の守りは大丈夫だろうか?
現在インド洋には既に補給艦とわだと護衛艦ありあけが補給支援任務を行っているので、その交替としてインド洋に向かっている「ときわ」「あけぼの」とソマリア沖での海賊対策任務の「さざなみ」「さみだれ」を合わせると現在6隻の海自艦艇が日本を離れている事になります。
とは言え、主にインド洋に派遣されるのは補給艦やむらさめ級DDやたかなみ級DDであり、DDGやDDHは全て日本近海にいるので、ローテーションの維持に苦労はしそうですがDD以上の艦を合計44隻保有しているので本土防衛に大穴が開くレベルでは無いでしょう。
ちなみに韓国海軍はソマリア沖の様な所に長期間作戦任務を行いうる艦艇は現在の所KD2型6隻しか保有していません(KD1型3隻は外洋での長期作戦行動には向いていませんし、唯一保有しているKD3型イージス艦は就役したばかりでとても外洋での作戦任務には投入できない)。
つまり韓国海軍の実質的な主力は当面KD2型6隻なのですが、日本海と黄海の双方に常時1隻のKD2型を展開させる状態を維持しようとすると、両方の海域で3隻づつをローテーションさせる体制が必要になります。
そして韓国海軍は海外への長期周航訓練などにKD2型を数ヶ月に渡って使用したりしますから、その中からもう1隻引き抜いてソマリア沖に派遣したりするとKD2型は実質4隻しか本土に残らなくなるので、これ以上は引き抜きたくても派遣しようが無かったりします。